おすすめ記事

【在宅勤務】テレワークにはAppleTVがおすすめな3つの理由

【FX自動売買】サラリーマンも簡単運用!トラリピのおすすめ設定とは

【投資信託】サラリーマンの資産運用は全世界ファンドがおすすめ!厳選2つを紹介

【食費節約】月1万円以上削減?飲み物代を圧倒的に抑える方法6選

テレワーク

【在宅勤務】テレワークでも集中できる!やるだけで仕事が捗る方法10選

クレジットカードとスマホ決済

【消費税増税】キャッシュレスで逆に減税?ポイント還元フル活用のお得な決済方法とは

予定を書く男性

【タスク管理】TODOリストは時代遅れ?GTDリストで仕事効率を上げてストレス軽減

PCと笑顔の男性

【現役SEが紹介】実際どうなの?メーカー系システムエンジニアの特色を大公開

wifiのマーク

【固定費削減】格安SIMと相性抜群?モバイルWifi(WiMAX)でネット代を最安にする方法

貯金箱を見つめる女性

【楽天証券】簡単に投資できる?楽天ポイント投資で貯金を最大化するやり方

【在宅勤務】テレワークにはAppleTVがおすすめな3つの理由

【FX自動売買】サラリーマンも簡単運用!トラリピのおすすめ設定とは

【投資信託】サラリーマンの資産運用は全世界ファンドがおすすめ!厳選2つを紹介

【食費節約】月1万円以上削減?飲み物代を圧倒的に抑える方法6選

テレワーク

【在宅勤務】テレワークでも集中できる!やるだけで仕事が捗る方法10選

クレジットカードとスマホ決済

【消費税増税】キャッシュレスで逆に減税?ポイント還元フル活用のお得な決済方法とは

予定を書く男性

【タスク管理】TODOリストは時代遅れ?GTDリストで仕事効率を上げてストレス軽減

PCと笑顔の男性

【現役SEが紹介】実際どうなの?メーカー系システムエンジニアの特色を大公開

wifiのマーク

【固定費削減】格安SIMと相性抜群?モバイルWifi(WiMAX)でネット代を最安にする方法

貯金箱を見つめる女性

【楽天証券】簡単に投資できる?楽天ポイント投資で貯金を最大化するやり方

【在宅勤務】テレワークにはAppleTVがおすすめな3つの理由

【FX自動売買】サラリーマンも簡単運用!トラリピのおすすめ設定とは

【投資信託】サラリーマンの資産運用は全世界ファンドがおすすめ!厳選2つを紹介

【食費節約】月1万円以上削減?飲み物代を圧倒的に抑える方法6選

テレワーク

【在宅勤務】テレワークでも集中できる!やるだけで仕事が捗る方法10選

クレジットカードとスマホ決済

【消費税増税】キャッシュレスで逆に減税?ポイント還元フル活用のお得な決済方法とは

予定を書く男性

【タスク管理】TODOリストは時代遅れ?GTDリストで仕事効率を上げてストレス軽減

PCと笑顔の男性

【現役SEが紹介】実際どうなの?メーカー系システムエンジニアの特色を大公開

wifiのマーク

【固定費削減】格安SIMと相性抜群?モバイルWifi(WiMAX)でネット代を最安にする方法

貯金箱を見つめる女性

【楽天証券】簡単に投資できる?楽天ポイント投資で貯金を最大化するやり方

【在宅勤務】テレワークでも集中できる!やるだけで仕事が捗る方法10選

テレワーク

Right Caption
在宅勤務になったけど全然集中できない….
Right Caption
自宅だから誘惑が多くてすぐに気が散るんです
Left Caption

クラウチ

大丈夫です。今回お話する方法を実践すれば、今日からでも在宅勤務で集中可能ですよ!!
この記事では、緊急事態宣言が出てから増えている在宅勤務(テレワーク)について、「集中できない」「気が散る」といった方向けに「おすすめの方法10選」をご紹介します。
管理人は緊急事態宣言が出た4月から、ほとんど完全に在宅で勤務しており、月の出社は1〜2回程度。その中で役に立った集中するコツをご紹介します。

朝起きたら必ず着替えること

みなさんは、パジャマのまま起きてスグにPCに向かい合っていませんか?
出社する場合は必ずするメイクやヘアセット。着替えなどは、体を仕事モードにするために必要です。

まずは体を仕事モードにするために日頃外出するような格好に着替えてください。これによって脳のスイッチが切り替わり、寝起きモードから仕事モードへスイッチが入ります。そして非常に大切な午前中のスタートダッシュを切りましょう。
管理人は自宅ではメガネですが、コンタクトレンズまで入れて、仕事モードに切り替えるようにしています(笑)

※普段寝ている服装(パジャマなど)から着替えることが目的ですので、ある程度動きやすい服に着替えるのであれば問題ありません。

スマホはサイレントマナーモードで遠くに置く

通知が来るたびにスマホを手に取り、仕事を中断してはいませんか?30分〜1時間半程度であれば、よっぽどのことがない限り、返信が遅れても問題の無い要件がほとんどです。

管理人はスマホをサイレントマナーモードにした上で、デスクの机の中にしまってしまいます。今までこれによって、問題が起きたこともありませんし、あなたが思っているよりも連絡の殆どは緊急性がないものということを理解してスマホを遠ざけることで仕事に集中できます。

どうしても仕事の連絡に反応しなくては行けない場合は、ポケット、もしくは目に入らない場所に通常のマナーモードでスマホを置くなど、せめて常時目に入る場所にはスマホを置かないようにしましょう。これだけで大分違います。

小さめのコップを使う。飲み物は冷蔵庫に!

在宅勤務で使用するPCの横には小さめのコップを用意して、飲み物はこれで飲むようにしましょう。また、補給用の飲み物は自分の周りの置いておくのではなく、冷蔵庫に入れてください。

なぜ、小さなコップを使用するかというと、飲み物を補給するために席を立つことが重要だからです。
人間は座りっぱなしだと、集中力が徐々に切れていき、15分おきなどに定期的に立つことで集中力が長く続きます。小さなコップを使用することで、飲み物が定期的に無くなります。

このタイミングで冷蔵庫に行き、飲み物を補充することで、意識せずとも定期的に席を立つことが実現でき、集中力を途切れさせないことが可能です。

午前中が勝負!優先度をつけて一気に片付けろ

午前中はまず、メールチェックから仕事を始めていませんか?
実は集中力は午前中が一番高まる時間帯なんです。この時間にどうでも良いメールの返信などに思考を無駄遣いしてしまうのはもったいないため、まずはその日に実施するタスクの優先度をつけて、最も重要なタスクから消化していきましょう。

これで午前中に仕事の大半を片付けることで午後になっても非常に気分が楽になります。実際に集中力が落ちてくる午後に重要なタスクを組み込むのは、非常に非効率である。ということを覚えておきましょう。

また、タスク管理法として、GTDリストの活用法について別記事で紹介しているので、
気になった方はこちらも読んでみてください。

ポモドーロタイマーを使う

ポモドーロタイマーとは、一定時間集中し、一定時間休憩する。というサイクルを繰り返す。「ポモドーロテクニック」というタスク管理の方法をを実践するためのタイマーです。

これは「25分間の作業」「5分間の休憩」を繰り返すのが人間にとって最も作業効率が良くなるサイクルであるという研究結果に基づいており、これに従うことで、最高の作業効率を手に入れることができます。

具体的な方法としてはまず、「25分間のタイマー」を設定して、作業を実施します。そして、タイマーが鳴ったら「5分間」休憩し、また25分作業する。といったサイクルを繰り返します。

現在は、スマホアプリなどでポモドーロタイマーの無料アプリが利用できるため、管理人はこれを活用しています。
集中と休憩を繰り返すことで、生産性が非常に高めるため、大変おすすめです。

昼食は事前に用意しておく

在宅勤務中の食事。みなさんはどうしていますか?「昼休みになってからコンビニへ買いに行く」や「一から凝った昼食を自炊する」などはあまりおすすめできません。

管理人は出社しているときでも、自分で作った弁当を持参し、昼休みと同時に食べ始めます。残った時間は仮眠や、休憩にあてることで、最大限の作業効率を発揮できるのです。

これは在宅勤務でも同じこと、昼食は予め用意しておき、昼休みと同時に食べ始める。これを心がけましょう。最低でも、5分程度で完成する簡単な料理や、温めなおすだけの冷凍食品や前日の夕食の残りを活用しましょう。

自炊はできないといった方は、コンビニで事前に買っておいた昼食でも良いでしょう。

管理人は前日の夕飯を冷蔵庫から取り出すだけ、適宜電子レンジでチンするだけで昼食が完成するため、10分〜15分あれば昼食を終えることができます。休憩が45分だとすると、あと30分自由な時間を過ごすことができます。

昼はパワーナップで集中力回復

前項の昼食を最短で済ませたあとに何をするのかというと、「昼寝」です。
昼寝をすることで、集中力が回復し、午後の眠気も防止できます。また、日頃の睡眠不足も解消します。

昼寝の時間のおすすめは15分〜20分。横にならずに椅子にもたれ掛かる。机にうつ伏せになる。などの寝方がおすすめです。ベッドに横になってしまうと、深い眠りになってしまい。起きたあとに逆に眠気が襲ってきたり、寝過ごしてしますリスクがあります。

しっかりと15分~20分でスッキリと目覚めるためには、昼食の後にコーヒーを飲み、昼寝すること。
15分〜20分の仮眠を「パワーナップ」と呼ぶのですが、仮眠はどうしても寝すぎてしまいます。30分以上の睡眠は逆に集中力が低下してしまうのです。コーヒーのカフェインが効き始めるのは20分後と言われているため、ちょうど昼寝から起きる時間にカフェインが効いてきて、スッキリと目覚めることができます。

また、カフェインは3時間前後で効果が切れてしまい、その反動で疲れがどっと出てしまう副作用があります。
しかし、昼食後にカフェインを摂ることで、昼食の脂肪分でカフェインの吸収を緩やかにして、カフェインが切れた際の反動を小さくすることができます。

作業用BGMでJ-POPはNG!

仕事中はテレビをつけっぱなしで仕事をするのは論外です。ただ、無音では集中できないため、BGMを流しながらテレワークをする人は多いのではないでしょうか?

しかし、J-POPなどの歌詞がある(耳で理解できる)曲を流していると、「あ、この曲いいな。」など、意識がBGMに引っ張られてしまい、集中するためのBGMが逆効果になってしまうケースが出てきます。

そのため、BGMでは、歌詞がない曲、最低でも日本語ではない洋楽などを聞くようにしましょう。
管理人のおすすめは「トロピカルハウス」です。広く言うとEDMのジャンルの一つで、大変心地よいメロディで、仕事を邪魔しない曲になっており、大変おすすめです。

また、プレイリストなどは固定化する(常に同じものを使用する)こともおすすめです。曲選びに無駄な労力をかけるのも無駄ですし、同じ曲にすることで注意力が逸れることも防止できます。

(トロピカルハウスはこんな感じです)

仕事が終わったらすぐ夕食と運動を

仕事が終わったらすぐに夕食を取るようにしましょう。
夕食をすぐに摂ることで、寝る頃には消化器官を休めることができて、夜遅くの食事よりも健康に良いですし、何より次の日に疲れが残りません。

また、夕食がすぐにあることで、ダラダラと仕事を続けることも無くなり、「さあ、そろそろ夕飯にするか」といった具合に、スムーズに仕事を切り上げることができます。そして、早めの夕食はダイエット効果もあるため大変おすすめです。

管理人は、夕食後には必ずウォーキングをします。在宅勤務では、家の中で座りっぱなしのため、運動をせず、ある程度疲れていないと、その日の眠りが浅くなり、次の日のパフォーマンスにも影響を及ぼします。
また、ウォーキングにはストレス発散の効果があるため、一日のストレスをリセットできるというメリットも大きいです。

生活リズムを整えるチャンス!就寝時刻を固定

在宅勤務では、満員電車に乗る出勤時間がないため、出社時と比較するとある程度時間が捻出できます。そのため、就寝時刻を固定化するのも普段よりはやりやすいです。平日の月曜から金曜日までは同じ生活サイクルで寝ることを心がけて、一日7時間の睡眠が取れるような就寝時刻を決めましょう。

そして必ずこの時間に寝る!と意識を持って就寝時刻を固定していきましょう。

睡眠サイクルがしっかりしていれば、翌日に疲れを残すことなく、毎日最高のパフォーマンスで仕事をすることが可能です。睡眠サイクルを正常にするのには、起床時刻から見直すのではなく、就寝時刻から見直すほうがサイクルを整えやすいので、まずは、寝る時間を決めるところから始めていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?この記事で紹介した10個の方法をぜひ実践すれば、在宅勤務のほうが仕事の効率が良いといったケースも出てくるはずです。そうすれば、通勤時間分の自由時間を捻出できるため、普段よりも一日を有効利用できることでしょう。みなさんも、これらを意識して、快適な在宅勤務ライフを過ごしていきましょう。

仕事

Posted by crouch0202